2025.11.25Tue, 26Wed
ジ・オリエンタルテラス
静岡県浜松市中央区佐鳴台6-8-30
梶原 成元 氏
公益財団法人 廃棄物・3R研究財団
理事⾧
Julia Stadler 氏
STADLER Anlagenbau GmbH
共同最高経営責任者
近年、欧州では資源を循環させるサーキュラーエコノミー(循環経済)が定着し、さらにクローズドループエコノミー(完全循環型経済)への発展が進んでいます。製品の設計段階からリサイクル・再利用を前提とし、可能な限り廃棄物ゼロを目指すこの取り組みは、企業の競争力向上や環境負荷の低減にも寄与しています。
しかし、日本ではサーキュラーエコノミーの概念自体が十分に浸透しておらず、
多くの企業や自治体が実践方法を模索しているのが現状です。本講演会では、欧州のクローズドループエコノミーの最前線で活躍する専門家を招き、その成功事例や具体的な実践方法を紹介し、日本での導入の可能性を探ります。
| 日程 |
11.25Tue9:30~17:30 ※受付9:00~ 18:00-20:00 懇親会 11.26Wed9:00~17:00 |
|---|---|
| 会場 | ジ・オリエンタルテラス 〒432-8021 静岡県浜松市中央区佐鳴台6-8-30 |
| 定員 | 80名(事前申込制。応募者多数の場合は抽選) |
| 内容 | 基調講演(欧州・日本の専門家による事例紹介) |
サーキュラーエコノミーおよび
クローズドループエコノミーの
先進事例を紹介
国内での適用方法や課題について検討
企業・自治体が循環型経済へ移行するための
ヒントを提供
| 対象者 | 企業経営者・サステナビリティ担当者 |
|---|---|
| 参加費 |
80,000円/ 1名様 ※交通費、宿泊費は含まれておりません。 参加費に含まれるもの ◉2日間のカンファレンス参加 |
※本フォーラムは非営利で行われており、参加費はスピーカーの来日費用など必要経費に使わせていただきます。
資源循環を考える、そして
廃棄物・3R研究財団の業務について(仮題)
梶原 成元 氏
公益財団法人 廃棄物・3R研究財団
理事⾧
一般廃棄物から回収したプラスチックを使ってのマテリアルリサイクル例
ブランドオーナーと共に歩んだ歴史 現在のリサイクルトレンドとこれから
László Székely 氏
TOMRAソーティングリサイクリング
事業開発担当役員(バイスプレジデント)
日欧比較から見た
日本型の循環経済アプローチ
―制度と技術システムの視点から―
大迫 政浩 氏
国立環境研究所 フェロー
MSW(Municipal Solid Waste) ・LWP(Lightweight Packaging)
選別プラントの最先端事例と世界の動向
Julia Stadler 氏
STADLER Anlagenbau GmbH
共同最高経営責任者
物質循環を実現する
プラスチックのリサイクル技術の開発動向
吉岡 敏明 氏
東北大学大学院環境科学研究科 教授
廃棄物を価値に変える:STADLER社が主導する循環型経済
Carlos Manchado Atienza 氏
STADLER Anlagenbau GmbH
副社長、事業開発責任者
廃棄物分野における
炭素資源循環に向けた技術開発
高岡 昌輝 氏
京都大学大学院工学研究科 教授
ヨーロッパにおけるマテリアルリサイクル:現状と展望
Iris Steinberg 氏
ダルムシュタット応用科学大学
環境技術・循環経済学教授
撮影:h_da/Jens Steingässer
プラスチック資源循環政策の動向
金子 浩明 氏
環境省 環境再生・資源循環局 資源循環課
容器包装・プラスチック資源循環室 室長
廃プラスチックの分別における継続的改善
Jonn Egil Berget 氏
第3期SIP “サーキュラーエコノミーの構築”の活動を通して見えた課題と可能性(仮)
小松 秀樹 氏
グローバル・ブレイン株式会社
インベストメントグループ エグゼクティブフェロー
マテリアルリサイクルの実力・
欧州ではどうしているのか?
佐々木 恵 氏
環境省環境カウンセラー
SDGsアドバイザー
VALUE YOU WILL GAIN
本フォーラムで得られる価値の一例
●動脈産業
•循環を前提としたプラスチックデザインの最新トレンドと実例を知る
•最先端の選別・再資源化工程を紹介し、自社プロセスに応用するヒントを得る
●静脈産業
•二次原料(リサイクル材)の品質と安定供給を両立させる手法の理解
•利益性と環境性を両立するリサイクル戦略の把握
•高度化リサイクルの概要
●全体
•循環型社会に向けた「次の一手」が得られる
•最先端の選別・再資源化技術の最新動向の把握
•【法令】欧州および日本における規制動向・今後の展望の理解
•【対応力】法令改正への先行対応・実務への反映の指針獲得
DAY 1
11.25Tue
| 9:00 |
受付開始 |
|---|---|
| 9:30 |
オープニング |
| 9:40 |
開会の挨拶 |
| 9:45〜10:30 |
基調講演1 梶原 成元 氏 公益財団法人 廃棄物・3R研究財団 理事長 |
| 10:30〜10:45 |
休憩 |
| 10:45〜11:30 |
基調講演2 大迫 政浩 氏 国立環境研究所フェロー |
| 11:30〜13:00 |
ランチ休憩 |
| 13:00〜13:45 |
基調講演3 吉岡 敏明 氏 東北大学大学院環境科学研究科 教授 |
| 13:45〜14:00 |
休憩 |
| 14:00〜14:45 |
基調講演4 高岡 昌輝 氏 京都大学大学院工学研究科兼 |
| 14:45〜15:00 |
休憩 |
| 15:00〜15:45 |
基調講演5 金子 浩明 氏 環境省 環境再生・資源循環局 資源循環課 |
| 15:45〜16:00 |
休憩 |
| 16:00〜16:45 |
基調講演6 小松 秀樹 氏 グローバル・ブレイン株式会社 |
| 16:45〜17:15 |
基調講演7 佐々木 恵 氏 環境省環境カウンセラー・SDGsアドバイザー |
| 17:15〜17:30 |
クロージング・オリエンテーション |
| 18:00〜20:00 |
懇親会 |
DAY 2
11.26Wed
| 9:00 |
オープニング |
|---|---|
| 9:10〜9:15 |
講師紹介 |
| 9:15〜10:15 |
基調講演8 László Székely 氏 TOMRAソーティングリサイクリング |
| 10:15〜10:30 |
休憩 |
| 10:30〜11:30 |
基調講演9 Julia Stadler 氏 STADLER Anlagenbau GmbH |
|
基調講演10 Carlos Manchado Atienza 氏 STADLER Anlagenbau GmbH |
|
| 11:30〜13:00 |
ランチ休憩 |
| 13:00〜14:00 |
基調講演11 Iris Steinberg 氏 ダルムシュタット応用科学大学 |
| 14:00〜14:15 |
休憩 |
| 14:15〜15:15 |
基調講演12 Foppe-Jan de Meer 氏 KSI Recycling |
| 15:15〜15:30 |
休憩 |
| 15:30〜17:00 |
パネルディスカッション |
| 17:00 |
エンディング |
ジ・オリエンタルテラス
静岡県浜松市中央区佐鳴台6-8-30
【送迎バススケジュール】
■乗車場所:浜松駅・バンビツアー乗り場
■出発時間:8:25発
■到着時間:8:45着
■到着場所:ジ・オリエンタルテラス
【その他アクセス方法】
詳細はこちら: https://torizen.co.jp/party/access/
フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。
恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。